|
■家賃(管理費、駐車場代などを含んだ総額)は月収の30%いないを目安にしましょう。また契約時に必要な一般的な費用は家賃の約6か月分。その他に引っ越しの費用なども計算しましょう。 |
↓ |
|
|
■通勤、通学時間、広さや設備などの条件を決めましょう。欲張るときりがないので必ず優先順位を付けるのも大切です。 |
↓ |
|
|
■ネットや住宅情報誌を利用し条件に合う物件をピックアップしましょう。最終的には3〜4件程度に絞りましょう。あまり多いと見学する労力が掛かりすぎるのと、そのために良いと思った物件が先取りされてしまう事があります。 |
↓ |
|
|
■ピックアップした物件を不動産会社に連絡し必ず見学しましょう。
チェックポイント■日当たり ■周囲の環境 (交通量、スーパー、コンビニ、
病院、銀行など)また夜道の雰囲気など営業に確認してみて下さい。) |
↓ |
|
|
■借りたい部屋の入居の申し込みをします。入居申込書を元に審査します。3日から1週間くらいで結果が出ます。 |
↓ |
|
|
■審査が通りましたら必要書類を準備します。契約に必要な事務手続きや書類は、不動産会社・大家さんによって変わることがあります。用意しなくてはいけない書類、またいつまで提出しなくてはいけないかをよく確認しておきましょう。 |
↓ |
|
|
■賃貸契約には、大家さんと借主と不動産会社の3者で行います。賃貸契約書には、物件の住所、家賃、管理費(共益費)敷金、礼金、契約期間、更新の内容、契約の解除、設備、家賃の支払い日・方法、特約事項等が記載されていますので再度確認しましょう!
|
↓ |
|
|
■早めに荷物の整理を始めましょう。引越しは不要なものを処分するチャンスです。整理をしながら不要なものは整理してきます。粗大ごみは業者に引き取ってもらう必要がありますので、余裕をもって整理したいものです。
引っ越し業者の見積もりは数社からとりましょう。引越しの鍵を握る大事な選択です。 |
↓ |
|
|
■引越し業者・電気・ガス・水道・NTT等へ連絡役所関係の届け(学校・住民票・免許証)を済ませば、後は転居先へ移動するだけです。引越し作業を始める前にご近所への挨拶回りをしたいですね。引越し当日は荷物の運び入れで近所の方へ迷惑を掛けますので、挨拶と一緒に「御迷惑をお掛けします」と一言しておけば、引越し後の挨拶よりも印象が良くなります。
|
|
|
|
不動産部TOPへ戻る |